人身事故での慰謝料の種類とは?|金額の算定基準や知っておくべきポイントも解説!
交通事故で被害に遭うと様々な肉体的・精神的なダメージを負いますが、そのような被害への補償として慰謝料が受け取れます。
しかし、慰謝料には様々な種類や金額算定の基準があるため、理解を深めておかないと本来受け取れる賠償額を受け取れず損をする可能性があります。
そこで、本記事では人身事故発生時に受け取れる慰謝料の種類や金額の算定基準について説明します。
Contents
人身事故で受け取れる慰謝料の種類について
人身事故で被害を受けた場合、加害者に対して請求できる慰謝料には下記の3つがあります。
それぞれの特徴を把握して、どの慰謝料が受け取れるか確認しましょう。
① 入通院慰謝料
事故でのケガで、入院や通院を強いられた精神的苦痛に対して支払わられる慰謝料です。
主に以下のような要素を考慮し金額は算定されます。
- ・入通院の期間や日数(初診日から治療終了日もしくは症状固定日まで)など
- ・通院頻度
- ・ケガの状態
- ・治療内容
基本的に通院期間が長く通院の頻度や日数が多ければ、その分慰謝料も増額されます。
② 後遺障害慰謝料
後遺障害での精神的苦痛に対して支払われる慰謝料です。
事故により後遺障害が残ると仕事や日常生活に支障が出てしまうため、その補償として支払われます。
具体的には、治療終了や症状固定後にも残る後遺症について、後遺障害等級の認定を受けた場合に請求できます。
等級は最も重い障害である1級から順に全14級まで分かれており、等級が高くなればその分慰謝料も多くなります。
③ 死亡慰謝料
事故で死亡した被害者本人や遺族の精神的苦痛に対して支払われる慰謝料です。
なお、亡くなった被害者本人の慰謝料は遺族が相続します。
そのため、遺族は被害者本人の死亡慰謝料と遺族に対する慰謝料の両方を請求できます。
金額は被害者本人がどのような立場であったかで変動し、家族を経済的に支える大黒柱であった場合は慰謝料も高くなります。
慰謝料の算定基準とは?
人身事故による慰謝料の算定基準には、主に下記の3つがあります。
基準ごとにメリット・デメリットは異なりますので、あらかじめチェックしておきましょう。
① 自賠責基準
自賠責保険によって支払われる補償金額の算定で用いる計算基準です。
最低補償の計算基準ですので、被害者側に過失がない場合は3つの基準の中で最低の金額となります。
<メリット>
- ・被害者の過失が7割未満であれば減額されない
- ・加害者が任意保険に未加入でも請求できる
<デメリット>
- ・上限額が定められている
- ・3つの計算基準で最も低い計算基準である
特徴としては、被害者側に重過失がなければ過失相殺の適用がない点が挙げられます。
ただし、事故での実際の損害額が上限を超えてしまうケースが多いため気を付けましょう。
② 任意保険基準
それぞれの任意保険会社が独自に定めている計算基準です。
任意保険は自賠責保険で賠償できない損害をカバーする役割がありますが、損害額全ての賠償はされないため注意しましょう。
<メリット>
- ・自賠責基準よりは多少高くなる
- ・交渉すれば増額される可能性がある
<デメリット>
- ・被害者が受け取るべき賠償額としては低いケースが多い
- ・計算の基準が明確でない時もある
任意保険基準は自賠責基準に比べると高い金額にはなりますが、それでも被害者が本来受け取るべき賠償額と比較すると低い傾向があります。
保険会社は営利企業ですので、支払う保険金額が多ければ会社としての利益が減ってしまいます。
そのため、任意保険基準では低い基準設定となっているケースが大半です。
加害者側の任意保険会社の提示額をそのまま鵜呑みにせず、増額交渉を進めましょう。
③ 裁判基準(弁護士基準)
過去の交通事故の裁判例を基に定めた慰謝料の算定基準です。
主に弁護士が示談交渉を進める時や裁判時に使われます。
被害者に過失がない場合には、前述の2つの基準より高い賠償額となります。
<メリット>
- ・3つの基準の中で最も高い計算基準である
- ・被害が大きいと判断されれば、計算基準を超える慰謝料が認められる
<デメリット>
- ・弁護士がいないと裁判での負担や労力が大きい
- ・基準を下回る慰謝料額になってしまうケースがある
裁判基準の大きな特徴は、3つの計算基準の中で最も高額である点です。
また、裁判の結果次第では基準を超える慰謝料も認められる可能性があります。
ただし、被害者の過失が大きい場合は、逆に基準を下回る金額となるケースもあるため注意しましょう。
基本的に被害者が受け取るべき慰謝料は、裁判基準によって算定された金額が相応となります。
任意保険基準で算定された金額とも比較して、適切な慰謝料額を把握するようにしましょう。
慰謝料についての理解を深めてから賠償金額の交渉は行いましょう
人身事故が発生した場合に受け取れる慰謝料の種類、金額の算定基準についての解説でした。
慰謝料の金額は、事故の状況や内容次第で変わる可能性があります。
また、前述のような計算基準でも変動しますので、慰謝料算定の方法や種類についての理解は深めておきましょう。
併せて、慰謝料請求や金額の交渉では、弁護士にも相談して話を進めると安心です。
ぜひ、本記事を確認しながら示談交渉なども行ってみて下さい。